長男の格闘掲示板
那須川天心 井上拓真にボクシングを教わる - 長男
2025/11/24 (Mon) 22:04:45
たったいま試合が終わった天心vs井上拓真
俺が危惧したとおりやはり拓真は強かった。
天心が有利なのはリーチ差とサウスポーという点。
1,2ラウンドは天心が自分に有利な距離で戦っていた。
これならストレートパンチャーとも言える天心が有利な距離だ。
事実そうなっていた。
このままこのペースで行って欲しかったのだが・・・。
さすが百戦錬磨の井上拓真。
3ラウンドからは距離を詰めてきた。
勇気のある選択だった。
まああらゆる展開を想定してそれに対応できるだけの練習を積んできた証左でもある。
その後はほぼすべてのラウンドで天心を翻弄し続けた。
天心はすでに5,6ラウンドでスタミナが切れてしまい、パンチのスピードも、体全体のスピードも落ちてしまっていた。
8ラウンド時点の採点でもはや勝利の行方は見えた。
天心は意地で残りのラウンドを戦っていた。
思うように動かない体、そして今まで食らったことのないパンチを何発も浴びた事の衝撃、屈辱、悔しさをこの一戦で味わったに違いない。
そう、天心はこの試合で本物のボクシングを教わったのである。
今日を除けばボクシングの試合経験はわずか7戦だ。
王座決定戦にまでこぎつけられたのは決してネームバリューだけではない。
これでボクシング人生が終わりというわけでもない。
これからも精進して更に強くなった天心を2年後、3年後に見てみたい。
生粋のボクシングファンからしてみれば天心は『外様』である。
今日の会場の声援もまるでアウェイのような雰囲気だった。
勿論おれは天心のファンだが、これからは生粋のボクシングのファン達にも愛されるような選手に成長して欲しい。
今はゆっくり休んでこれからに備えてくれ。
Re: 那須川天心 井上拓真にボクシングを教わる - 田舎侍
2025/11/25 (Tue) 15:47:21
序盤、天心のストレートが伸びましたね。右のショートフックもヒットした。序盤がカギだと思っていたので、これは早い段階で終わるかもしれないと予想した。
天心は落ち着いて観察していた。中間距離から詰められたらカウンターを、と。それに徹すればパンチ力に勝る自分がペースを握れると思ったのではないか。ただ、ジャブが少なすぎるな、と感じた。中間距離だとはいえ、ガードが高い、とも。
真逆だったのが拓真であろう。常に体を左右に動かし、右手は顎から離さない。当たらない距離でもジャブを細かく打ち、拳半分でも近づこうと工夫し続けた。体全体はもちろん、パンチのスピードは拓真が完全に勝っていたように思う。ましてショートの右を隠し持っている。兄譲りのあの見えないパンチである。
そして、何よりくせものなのがオープンシステムである。前半、天心のパンチが優位かと思ったがそうではないことが判明。拓真に自信をもたらした。このままでいいのだと。中盤、天心が打って出るシーンがあったものの拓真のテクニックでかわされ、逆に打たれ返される場面もあった。これにより天心は、短距離での戦いが不利になると完全に感じてしまった。
拓真はショートストレートだけでなくアッパーも当たると確信。天心のスピードが落ちるのを見計らい、思い切って詰めた。それがあの試合のすべてだと言っていい。
そしてポイントは拓真が重ねていることが判明。天心は、ヒットマンスタイルでジャブを打つ。が、彼の正規のスタイルではない。それほど変幻自在のジャブは持っていない。しかもスピードが落ちている。必殺の左も遅くなっていた。加えて、引き出しの少なさがあった。拓真は序盤を抑え、尻上がりにスピードを上げ、引き出しを開け、精神的にも天心を追いこんでいく。兄・尚弥が12Rを使い切るようにして戦った、あのムロジョン戦を参考にしながら、じっくり攻めるということに徹していたのかもしれない。
正攻法の強さはスタミナの温存にある。冷静さを保つ秘訣でもある。
今回は大勝だと言っていいのではないか。
天心が悪かった、というより拓真がよかったというほうが正しいのかもしれない。
天心選手は、引き出しを増やし、接近戦も挑めるショートパンチも磨かなければならない。
全体のスピードは下半身と背筋から生まれる。それについて天心が劣っている、と言いたくはないが、さらに強化しなければ正攻法のボクサーにさらに手こずることになるはずである。
Re: 那須川天心 井上拓真にボクシングを教わる - 長男
2025/11/25 (Tue) 16:50:17
うん、確かにあの4ラウンドの採点は俺も以外だった。
天心有利だと思っていた。
あれで拓真、井上陣営が勢いづいたのは間違いない。
だが、それは勝利の要因の一つに過ぎなかっただろう。
拓真に中に入られ、削られ続けていた。
遅かれ早かれ結局同じような結果になっただろうね。
天心はこれから多くの引き出しを身につけなければならない。
技術を作り、身体に染み込ませるのに時間が必要。
さらに試合で試して使えるようになるのにも時間が必要。
まだ多くの経験が必要だね。